記事を絞り込む
[マスダのできること(増刊号)]
製品定番×製品定番 m’s 流 着こなし特集
生地屋が生地にこだわり、企画し展開している製品カタログ「m's PROJECT」。 115以上のアイテムからシチュエーションに合わせた着こなし方のご紹介!! 以下の目次から着用をイメージする着用シーンのタイトルをクリックして下さい。 (該当部分へジャンプします。) <目次> ■カフェユニフォーム:<JT-302S>国産 極(きわみ) Tシャツ ■ウォーミングアップ:<AIR-020>エアレット®VネックTシャツ ■ガーデニング:<NEO-60L>ニマルタン長袖Tシャツ ■イベントスタッフ:<TCM-088>裏綿ハニカムメッシュ長袖Tシャツ ■ランニング:<TF-033>/<TF-099>制菌ストレッチシリーズ ■介護ユニフォーム:<VP-451>綿混ちょうちん袖ポロ ■オフィスユニフォーム:<SJ-5000>スタンドジャケット ■街頭調査:<MV-188>メッシュベストアッパッパ ■セールススタッフ:<GX-6010>タフレックスジャケット ■営業・商談:<GX-211>着るとベスト ■夜警活動:<CHN-700>ブライトブルゾン ■飲食系(ホール):<MA-3005>後ろ釦エプロン ■飲食系(キッチン):<TA-4005R>防水エプロン カフェユニフォーム:<JT-302S>国産 極(きわみ) Tシャツ [caption id="attachment_6544" align="alignleft" width="250"] man 177cm/woman 160cm[/caption] Tシャツ:<JT-302S>国産 極(きわみ) Tシャツ エプロン:<TRD-008>トレンディチェックエプロン 帽子(男性):<ABO-21>ハンチング 帽子(女性):<ABO-22>キャスケット <JT-302S>国産 極(きわみ) Tシャツは、綿ならではの手触りと、着用者の着心地を妥協なく追及しました。安価で薄地なTシャツと比較すると、ほどよい生地の厚みがあり、飲食系ユニフォームのようなヘビーユースにも相性の良い商品です。 またm's ならエプロンと帽子もセットで揃います。新商品のハンチング・キャスケットはカフェ等で相性の良い落ち着いた色目を中心に、かつm's カタログのエプロンシリーズと合わせやすい色目をセレクトしております。 ↑目次へジャンプ↑ ウォーミングアップ:<AIR-020>エアレット®VネックTシャツ [caption id="attachment_6573" align="alignleft" width="250"] man 177cm[/caption] Tシャツ:<AIR-020>エアレット®VネックTシャツ パンツ:<JP-888>ニットロングパンツ 胸元を大きく見せるVネックシャツは、スポーティーでシャープな印象になります。吸汗速乾機能があり、洗濯しても渇きやすいので、運動などのアクティブなシーンでお使い頂けます。 また運動着に相性抜群なジャージパンツも用意しております。国産のポリエステル3段スムースを仕様しているため、ふくらみ感が段違いです。2本のサイドラインがスポーティーな印象をあたえます。 ↑目次へジャンプ↑ ガーデニング:<NEO-60L>ニマルタン長袖Tシャツ [caption id="attachment_6546" align="alignleft" width="250"] man 177cm/woman 160cm[/caption] Tシャツ:<NEO-60L>ニマルタン長袖Tシャツ エプロン:<MA-3005>後ろ釦エプロン カジュアルウェアの定番、ストレートロングT。袖口リブなしの長袖仕様なので、袖捲りしやすいのが特長。軽作業が多いガーデニング等におすすめです。 合わせてオススメしたいのが当社のエプロンです。<MA-3005>後ろ釦エプロンは、後ろをボタンで止めるだけでラクに着用できます。肩ひもも太めなので、タイト感がなく作業の邪魔になりません。 ↑目次へジャンプ↑ イベントスタッフ:<TCM-088>裏綿ハニカムメッシュ長袖Tシャツ [caption id="attachment_6547" align="alignleft" width="250"] man 177cm[/caption] Tシャツ:<TCM-088>裏綿ハニカムメッシュ長袖Tシャツ ベスト:<CHN-550>ブライトベスト 帽子:<ABO-41>アメリカンメッシュキャップ <TCM-088>裏綿ハニカムメッシュ長袖Tシャツは、ポリエステルの機能性と綿の優しい肌触りを良いとこ取りをしたTシャツとして好評です。ハニカムメッシュ(蜂の巣状の凹凸の網目)素材は、汗をかいてもベタつきにくく、野外で使用するユニフォームにマッチします。 広いスペースでお客さんの誘導を行うイベントスタッフなら、遠くからでも人目を引かなければなりません。Tシャツに帽子とベストをプラスするだけで、立派なユニフォームになります。蛍光カラーならより目立ちます。 ↑目次へジャンプ↑ ランニング:<TF-033><TF-099>制菌ストレッチシリーズ [caption id="attachment_6572" align="alignleft" width="250"] man 177cm[/caption] インナー:<TF-033>制菌ストレッチ長袖インナー スパッツ:<TF-099>制菌ストレッチロングスパッツ Tシャツ(左):<JT-076K>国産 匠 ドライTシャツ Tシャツ(右):<EC-1182>エコラブ®Tシャツ 身体の動きをサポートするストレッチインナー。汗ばみやすい季節でも、インナーの制菌機能があり清潔に着用できます。 スポーツに最適なシャツも取り揃えております。<JT-076K>国産 匠 ドライTシャツは、UPF50+をはるかに超える最高レベルのUVカットを実現した商品で、透け防止機能も魅力です。<EC-1182>エコラブ®Tシャツも、UPF50+の性能をありながら、蛍光カラー3色がラインナップされており、野外での運動に最適です。 ↑目次へジャンプ↑ 介護ユニフォーム:<VP-451>綿混ちょうちん袖ポロ [caption id="attachment_6549" align="alignleft" width="250"] man 177cm / woman 160cm[/caption] ポロシャツ:<VP-451>綿混ちょうちん袖ポロ インナー:<TF-033>制菌ストレッチ長袖インナー ポリエステル比率の高い綿混紡糸を使用しているため、速乾性や寸法安定性に長けています。 m's のストレッチインナーは、着用するだけで身体をサポートするだけでなく、制菌加工素材“マックスペック”を使用しており制菌機能もありますので、清潔感が重要な介護現場に相性抜群です。 ↑目次へジャンプ↑ オフィスユニフォーム:<SJ-5000>スタンドジャケット [caption id="attachment_6539" align="alignleft" width="250"] man 177cm / woman 160cm[/caption] アウター:<SJ-5000>スタンドジャケット インナー(男性):<DRY-404>ドライタッチ長袖ポロ インナー(女性):<JT-930P>国産 匠(たくみ)ドライポロ <SJ-5000>スタンドジャケットは、オフィスの冷房が強い時など、肌寒い時にサッと羽織れる1枚物のニットジャケットです。カジュアルすぎないシルエットが特長で、場所を選ばずに着用できます。 インナーには<DRY-404>ドライタッチ長袖ポロ(男性着用)・<JT-930P>国産 匠(たくみ)ドライポロ(女性着用)をそれぞれ着用しています。いずれもビジネスに最適なかっちりとしたスタイルで、オフィシャル感のある組み合わせです。 ↑目次へジャンプ↑ 街頭調査:<MV-188>メッシュベストアッパッパ [caption id="attachment_6551" align="alignleft" width="250"] man 177cm[/caption] ベスト:<MV-188>メッシュベストアッパッパ アウター(右):<CHN-3300>スペクトコート フロントジップで着脱がスムーズなm's 売れ筋メッシュベスト(ビブス)です。Fサイズは丁度良い丈感、XLサイズならアウターの上からも重ね着できる大き目サイズです。 冬のスタッフユニフォームに合わせてオススメするのがこの<CHN-3300>スペクトコート。裏ボアと袖裏キルト仕様で保温性抜群。このような大きめアウターでも、<MV-188>メッシュベストアッパッパなら重ね着もできます。 ↑目次へジャンプ↑ セールススタッフ:<GX-6010>タフレックスジャケット [caption id="attachment_6552" align="alignleft" width="250"] man 177cm / woman 160cm[/caption] アウター:<GX-6010>タフレックスジャケット ポロシャツ:<DRY-606>ドライタッチボタンダウン長袖 ソフトな風合いと優れた撥水性を持つ便利なジャケット。袖裏にはタフタ裏地、身頃部分は総裏メッシュ仕様で一線を画した着心地はm's ならでは。ブルゾンと異なり襟付きのジャケットがオフィシャル感を演出し、セールス用ユニフォームにおすすめです。 インナーには、ボタンダウンの襟付き仕様のドライシャツを着用しています。ジャケットを脱いでもカジュアルに見えすぎず、寒暖差に自在に対応できます。 ↑目次へジャンプ↑ 営業・商談:<GX-211>着るとベスト [caption id="attachment_6553" align="alignleft" width="250"] man 177cm[/caption] ベスト:<GX-211>着るとベスト ポロシャツ(左):<DRY-404>ドライタッチ長袖ポロ ポロシャツ(右):<DRY-606>ドライタッチボタンダウン長袖 m's ではジャケットと合わせて着用できるインナー用防寒着をご用意しております。ソフトな風合いと撥水性のあるタフレックス®生地を使用したインナーダウンです。ビジネスシーンで馴染む縦キルト仕様が特長で、スマートに着用できます。 商談シーンにおいて、シャツに当社の襟付きニットシャツをご使用頂いても違和感は全くありません。急な商談シーンでもジャケットを羽織るだけでスマートに応対できます。ぜひユニフォームにご検討下さい。 ↑目次へジャンプ↑ 夜警活動:<CHN-700>ブライトブルゾン [caption id="attachment_6554" align="alignleft" width="250"] man 177cm[/caption] アウター:<CHN-700>ブライトブルゾン ベスト:<MV-188>メッシュベストアッパッパ 帽子:<ABO-119>アポロキャップ 身の安全は衣類から。発色性の良いナイロンタフタを使用し、昼夜問わず目立てる蛍光カラーもラインナップ。夜警シチュエーションだけではなく、交通安全指導、選挙、イベント向け等多くの出番が見込めるブルゾンです。 アウターの上から着やすいジップアップタイプのビブスとセットで着用できます。ブルゾン15色×ビブス9色で、色々なカラーコーデが可能です。新商品のアポロキャップも夜警活動にオススメ。 [caption id="attachment_6559" align="alignleft" width="221"] CB-06(グリーン) × V-06(蛍光グリーン)[/caption] [caption id="attachment_6558" align="alignleft" width="212"] CB-07(シルバー) × V-04(ブラック)[/caption] [caption id="attachment_6560" align="alignleft" width="203"] CB-02(イエロー) × V-02(ブルー)[/caption] ↑目次へジャンプ↑ 飲食ホールスタッフ:<MA-3005>後ろ釦エプロン [caption id="attachment_6555" align="alignleft" width="250"] woman 160cm[/caption] エプロン:<MA-3005>後ろ釦エプロン ポロシャツ:<JT-930P>国産匠ドライポロ 軽作業にイチ押しのエプロンです。後ろをボタンで止めるだけでラクに着用できます。肩ひもも太めなので、タイト感がありません。 <JT-930P>国産 匠(たくみ)ドライポロは、共地の襟がカジュアルすぎないオフィシャルな印象を与えます。使用している生地は当社の生地定番の一つであり(<SK-7140>スケサン・カクサン)女性に嬉しい「透け防止」機能をはじめとした多彩な機能があります。是非ユニフォームとしてご検討頂きたい新商品です。 ↑目次へジャンプ↑ 飲食キッチンスタッフ:<TA-4005R>防水エプロン [caption id="attachment_6556" align="alignleft" width="250"] woman 160cm[/caption] エプロン:<TA-4005R>防水エプロン Tシャツ:<DRY-202>ドライタッチ長袖Tシャツ 工業洗濯に対応している業務用エプロンです。裏面にポリウレタンフィルムをラミネートした防水仕様。m'sのエプロンシリーズの中でも最も着丈が長く、足元まですっぽりガードしてくれます。 また、湿度が高く熱気がこもりやすいキッチン等の現場では、衣類の快適性は重視したいもの。m's が糸からこだわった機能性ロングTシャツの組み合わせがおすすめです。繰り返しの洗濯でも機能性が落ちにくい商品です。 ↑目次へジャンプ↑
[マスダのできること(増刊号)]
新たな加工手法「マルチナプリント」のすゝめ
「マルチナプリント」は、従来のプリント手法でつきまとった 様々な制約を取り除き、又、これまでは表現することが出来なかった 繊細かつ鮮やかなデザインや表現を可能とする新たなプリント手法です。 「マルチナプリント」は、マスダ株式会社が繊維のプロフェッショナルとして 長い歴史を紡ぐ中、積み重ねてきた糸・生地・縫製についての豊富な知見を基に 更なる進化を続けていきます。 メリット1 コストを抑えてフルカラー対応! 従来のシルクスクリーンプリントは1色ごとに「版」が必要で、 フルカラー対応は出来ませんでした。 しかし、マルチナプリントは色数の制限がありません。単色・多色問わず対応が可能です。 これまで”単色でしか表現できないとあきらめていたデザイン”を、 多色使い、あるいはグラデーションで表現することも可能です。 貴社のコーポレートロゴなどを より色彩豊かなものに。 マルチナプリントなら 刺繍のような仕上がりだって可能⁉ メリット2 製品の色の影響を受けにくい! 既存のフルカラープリント(ダイレクトインクジェットプリント)では、 プリントを行うボディ(製品)の色が濃色の場合、プリントがくすんでしまい イメージと実際の出来映えに差が生じることがありました。 しかし、マルチナプリントは特殊な加工処理によって ボディカラーに影響を受けることなく、色を鮮明に表現することができます。 メリット3 素材を選ばない仕上がり ダイレクトインクジェットプリントの場合はコットン製品、昇華プリントの場合は ポリエステル製品へプリントを行う事が基本でした。 このようにプリント手法によって相性の良い素材は異なることが一般的です。 しかし、マルチナプリントの場合はコットン、ポリエステル、ナイロンなどの 幅広い素材に対応が出来、素材の違いを問わない仕上がりを実現できます。 [caption id="attachment_6614" align="alignleft" width="530"] コットン[/caption] [caption id="attachment_6615" align="alignleft" width="530"] ナイロン[/caption] [caption id="attachment_6616" align="alignleft" width="530"] ポリエステル/コットン[/caption] [caption id="attachment_6617" align="alignleft" width="530"] ポリエステル[/caption] メリット4 繊細なデザインも表現可能 従来のカッティングシートプリントと呼ばれる手法では、機械でシートの縁をカットする為、 細かいデザインのプリントは困難でした。 マルチナプリントは、曲線や細かい文字など意匠を凝らしたデザインも表現可能です。 筆で書いたようなかすれなどの表現も可能です。 思い描いたイメージと完成品(仕上がり)の ギャップをより小さくする新手法・マルチナプリント ぜひ体験してみてください。
[マスダのできること(増刊号)]
『プリントウェア 見積書発行ツール』
[マスダのできること(増刊号)]
『おしえて!マスダさん!!こんな商品作れるの?~Tシャツ編~』
[知識]
『プリントウェアのいろいろ:これって何プリント?』
[マスダのできること(増刊号)]
『日本製・国産アイソレーションガウンのご紹介と解説』
<目次> ・当社が日本製(国産)アイソレーションガウンの販売を行う理由 ・医療用ガウンについての基本解説 ・当社展開の医療用ガウンのラインナップ ・国内縫製工場の皆様へのお願い <当社が日本製(国産)アイソレーションガウンの販売を行う理由> 新型コロナウィルスが一時的に収束の気配を見せていましたが、再度感染者拡大の様相を見せています。感染によりお亡くなりになられた方々に謹んでお悔み申し上げますとともに、罹患されている方々に心よりお見舞い申し上げます。また、最前線で対応されている医療従事者の皆様、そして、保健所など関係するすべての皆様に対しては、心より感謝申し上げます。 当社は、平時より繊維・生地をカラーストックし、販売を続けて参りましたが、このコロナ禍においてはアイソレーションガウン向けの素材要望を大変多く頂きました。また、同時に普段お取引している多くの国内縫製工場の皆様が通常のオーダーが少なくなり大変お困りとの声を伺いました。そこで、当社としてアイソレーションガウンを企画し、医療機関ならびに福祉施設に販売させて頂いております。 政府も含めて多くの企業が防護服・サージカルガウン・アイソレーションガウンの増産に尽力されていますが、感染者の再拡大も懸念される中、医療機関や福祉施設の皆さまからは、なかなか供給が追い付いていないとのご意見も頂戴しております。供給が追い付かない一つの要因は、適した生地の調達にあると言われています。当社は、アパレル向け防寒衣料(ダウンジャケットや中綿コート、アウトドア向け透湿防水ウェア、スポーツレインウェアなど)用生地の取り扱いを得手としており、アイソレーションガウンに転用が十分に可能な素材を豊富に展開しております。また、アパレル事業としてアパレル製品定番の他、介護用ウェア・検診着などについての生産を行ってきておりますので、ガウンを生産するノウハウも有しております。その為、当社も“生地の専門家”として国内縫製工場の皆様と連携し、アイソレーションガウンの適時供給に取り組んで参ります。つきましては、当社が販売を行っている商品ラインナップをご案内させて頂きます。 <医療用ガウンについての基本解説> 医療用ガウンの中にも用途やシーンに応じた種類があり、適さない用途で誤使用された場合、人命に関わることになりますので、当社展開のアイソレーションガウンをご紹介する前に、医療用ガウンの基本的な部分の解説をさせて頂きます。 参照元:日本経済団体連合会ウェブサイト (https://www.keidanren.or.jp/announce/2020/0424.html) ①防護服(不織布タイプ) ※残念ながら、当社の力不足の為、現在のところこのタイプは製造出来ません。 用途:感染現場消毒などに使用するもの 必要な規格:JIS規格 T8115 タイプ3~6のいずれかに適合するもの (参考)JIS T8115 タイプ3:液体防護用密閉服 JIS T8115 タイプ4:スプレー防護用密閉服 JIS T8115 タイプ5:浮遊固体粉じん防護用密閉服 JIS T8115 タイプ6:ミスト防護用密閉服 備考:全身をカバーするが着脱が容易ではないため、長時間の作業時に使用。 ②サージカルガウン(不織布タイプ) ※残念ながら、当社の力不足の為、現在のところこのタイプは製造出来ません。 用途:手術室などで使用されるもの。 必要な規格:アメリカAAMI ※厚生労働省ではレベル2以上を調達。 備考:規格適合が確認出来ないと医療現場での利用が困難。 (参考)AAMIレベル ※AAMI(米国医療器具振興協会) ③アイソレーションガウン(不織布タイプ・織物タイプ) 用途:医療現場で使用されるもの。ウィルス感染防護として使用。 診察ならびに簡易的な処置などの際に使用されるもの。 必要な規格:特になし。 備考:①撥水性があり、②長袖で袖口がすぼんでおり、③前面が覆われ開口部がなく、 ④着脱が容易(後ろがひも状であるなど)であれば、新型コロナウィルス対応 の現場で使用可能。 <当社展開の医療用ガウンのラインナップ> 当社の展開する日本製(国産)アイソレーションガウンは形が2種類、生地のタイプは透湿防水機能付き不織布タイプが1種類と洗濯可能な織物タイプが6種類あります。生地は在庫ストックしており、医療用ガウンは各種タイプを受注に合わせ現在継続的に生産を行っていっております。現在、納品に多少のお時間を頂いておりますが、国内の縫製工場の皆様と連携を取り、一日も早い納品対応を進めてまいります。 【製品型】 ・政府推奨タイプ <前身着用イメージ> <後身着用イメージ> ・着脱容易タイプ(当社オリジナル型) <前身着用イメージ> <後身着用イメージ> 当社オリジナルタイプのアイソレーションガウンの特長は、首元後ろにあります。 政府推奨型は首元のパイピングと紐が一体型になっているのに対して、当社オリジナル型は紐を直接縫い付ける形にしています。この形にすることで紐が千切れやすくなっているため、脱ぎ捨てが容易になっています。 ※上記の他、介護現場などでは「本格的なアイソレーションガウンタイプだと大袈裟なので、スモックタイプを作りたい。」「これまで繰り返し使用していたものをこういったときだけに使い捨てタイプに切り替えたい」といったご要望に対しても極力柔軟に対応して参ります。是非遠慮なくご相談ください。 【使用生地一覧】 ・不織布タイプ 使用素材:①<SF2020> ポリエステルスパンボンド+透湿防水フィルム 展開色:白 1色 特徴:・ポリエステル不織布にポリエチレンフィルムをはり合わせているので不織布単体の ような繊維の隙間は無いため、液体を通さない安心感があります。 ・過酷な医療現場において着用する際に少しでも蒸し暑さを解消する透湿フィルムを 使用しています。 ・表のフィルムは耐薬品性に優れたポリエチレンタイプを使用しています。 ・織物タイプ(撥水加工素材) 使用素材:②<TM-22> ナイロン100%(日本製)裏面コーティング ③<CHN-210> ナイロン100%(中国製)裏面コーティング ④<AG-4000> ナイロン100%(日本製)裏面コーティング ⑤<RS-7024> ナイロン100%(日本製)裏面コーティング(廃番) ⑥<TM-750W> ポリエステル100%(日本製)コーティング加工無し ⑦<ECO-8> ポリエステル100%(日本製)コーティング加工無し 展開色:<TM-22>33色展開 <CHN-210>30色展開 <AG-4000>24色展開 <RS-7024>18色展開 <TM-750W>30色展開 <ECO-8>21色展開 特徴:②~⑤のタイプは裏面にコーティング加工をしている素材であり、より安心感の高い 素材です。その代わり、通気性が無い為、過酷な現場においては蒸し暑さを感じるか もしれません。⑥~⑦のタイプは、裏面をコーティングせず、シレー加工(生地面を 熱と圧力で潰し、通気性を制御する加工。通常はダウンジャケットのダウン・羽毛の 吹き出し対策として用いられる加工です。)を施してあります。コーティングほどの 密閉性が無い為、安心感の点でコーティングを施した②~⑤に劣りますが、逆に密閉 性は無い為、ガウン内が蒸す感覚は⑥・⑦の方が軽減されると思います。使用される シーン・緊迫度合いによってお選び頂いています。 以上のような形で、当社が展開する生地・素材と国内の縫製工場さんのお力を組み合わせながら販売を行っております。どのタイプがニーズにマッチするのかが分からない場合なども含め、当社の展開する日本製(国産)アイソレーションガウンにご興味頂いた方は、下記ボタンからアクセス頂き、遠慮なくお問い合わせください。 <国内縫製工場の皆様へのお願い> 現在、当社の展開する日本製(国産)アイソレーションガウンに対して、多数のお問い合わせを頂いており、更なる縫製背景を求めております。当社の日本製(国産)アイソレーションガウン生産にご関心を頂いた企業様は、是非下記ボタンからご連絡お願いします。
[知識]
おしえて!!マスダさん! ~ 繊維の用語集編 ~
どの業界にもあるように、繊維業界にも様々な業界専門用語があります。 こういった業界用語を調べようと思っても、一般的な辞書に載っているケースは少なく、曖昧なイメージで使っている人も多いため、当サイトにおいて繊維専門用語を解説する用語集ページを作成しました。 > 索引へジャンプ 当社には繊維業界以外にも沢山のお客様がいらっしゃいます。その為、営業一人一人は丁寧に分かりやすく説明をすることを心掛けておりますが、どうしても無意識のうちに業界専門用語を使ってしまいます。それ以外の場合でも「それってどういう意味だろう」「普通に使われているけど、今更聞けない」といったケースもあるかと思います。 繊維業界に入りたての方、これから繊維業界を志望する方、長く業界にいたがなんとなく使っていたという方、生地の仕入れを検討している異業種の方はぜひご活用下さい。 ※当コンテンツは随時更新します。(最終更新日:2021年5月21日) ※無断転載はご遠慮下さい。 ~お探しの用語解説がない場合は?~ もし、下記に知りたい繊維用語の解説がない場合はこちらへお問い合わせ下さい。 > お問い合わせ 当社で分かる用語はスピーディーにお答えします。又、もし当社が分からない用語であった場合でも可能な限りで調査し回答させて頂きます。既に記載の解説についても、分かりにくい、又はもう少し解説が必要な場合は、お問い合わせ下さい。 ※お問い合わせ頂いた用語については、お客様に個別に回答後、了承を頂いた上で当欄へ掲載させて頂くことがございます。お問い合わせ頂いた方の個人に関することは掲載致しません。) (注)当サイトの用語解説は、前提知識がない人でも理解しやすいように書いております。その為、専門的な知見を元に厳密に見た時には、多少の誤表現等があるかもしれませんが、上記趣旨に基づき作られているものとご理解下さい。 ■索引 ※単語をクリックするとその項目へジャンプします。 ア行:【色泣き】 カ行:【加工糸(かこうし)】【カレンダー加工】 【生機(きばた)】【下代(げだい)】 【吸水速乾(きゅうすいそっかん)】 【抗菌防臭(こうきんぼうしゅう)】 サ行:【紫外線遮蔽率(しがいせんしゃへいりつ)】 【遮光(しゃこう)】【遮熱(しゃねつ)】 【上代(じょうだい)】【シングル巾】 【スワッチ】【制菌(せいきん)】 タ行:【ダブル巾】【着分(ちゃくぶん)】 【中希(ちゅうき)】【デシテックス】 【テトロン】【デニール】 ナ行:【生糸(なまいと)】 ハ行:【撥水(はっ水)】【バルク】【ハンガー】 【番手(ばんて)】【ビーカー】 【布帛(ふはく)】 【ブリード】【防水(ぼうすい)】 マ行:【目付(めつけ)】【(生地の)耳】 ヤ行:【UVカット】【楊柳(ようりゅう)】 ラ行:【○○ⅿ乱】 ワ行:【ワッシャー加工】 数字:【50D/144F(ごまるのいっちょんちょん)】 英語:【A反・B反・C反】【AW】【C8撥水・C6撥水】 【ISO規格】【JIS規格】【OEM】【SDGs】 【SEKマーク】【SPA】【SS】 生機(きばた)/grey fabric 生機とは、精練(製織段階でついたのりや汚れなどの除去)や染色前の未加工段階の生地のことを指します。織卸(おりおろし)とも言います。 生機と書いて「きばた」と読むことへの戸惑いは、生地の世界への入門段階として誰もが通る部分です。絹(シルク)の糸について生糸(きいと)と言うのと同じで、生機の「生」は「き」と読みます。そして糸を使って織物を作ることを機織(はたおり)、その機械のことを機織機(はたおりき)、織物を製織する会社のことを機屋(はたや)と呼びます。そういったところから、未完成でほとんど手つかずの織物を生機(きばた)と呼んだのだと思われます。 生糸(なまいと)/grey yarn 生糸(なまいと)とは、合成繊維(ポリエステルやナイロンなどが代表的)の長繊維で、紡糸されたまっすぐの状態で使う糸のことを表します。製造工程中のPOY(未延伸糸)とは異なり、延伸はされている為、糸の中の分子配列は揃っており、物性面の不安定さはありません。生糸と対比して使われる言葉が加工糸です。合繊のベーシックなタフタは 通常生糸で作られています。 生糸(きいと)とも読むことができますが、意味が異なってきます。この場合は、絹(シルク)を製糸する過程で、繭から糸を引き出したばかりの、撚り合わせていないものを指します。 加工糸(かこうし)/textured yarn POY(ポイ:未延伸糸)を使い、延伸しながら糸に加工を加えて、特徴を持たせた糸のことを言います。代表的なものとして、仮撚(かりより)加工糸やタスラン糸があります。 仮撚加工糸とは、無撚糸に撚りを掛けてから熱セットし、その後温度を下げてから撚りを戻す加工を施した糸のことです。合繊繊維は、軟化点以上まで加熱させると分子が動き始め、温度を下げると分子が動いた状態で固定されます。(熱セット性・熱可塑性)その後は、撚りがかかった状態がその糸の安定した状態になります。例えると、髪にパーマをかけたような状態でしょうか。その後、撚りを戻そうとしても、らせん状のクリンプ(捲縮:けんしゅく)を持つ嵩高(かさだか)性や伸縮性を持った糸が生まれます。この嵩高性を持ったクリンプが毛糸のようであることから、ウーリー糸とも呼ばれます。タスラン糸とは、2本のフィラメント(芯糸・浮糸)を、スピードを変えて機械に送り込み、その中で空気を吹き付けることで糸同士を強く絡み合わせて作られた糸のことです。短繊維のようなナチュラル感を表現できます。 参考:各糸の拡大図 ※クリックで拡大します。 デニール/denier デニールとは、長繊維(ナイロン、ポリエステル等)の糸の太さの単位のことです。9,000mの長さで1gの重さになる糸の太さを「1デニール」と定めています。詳しくは「糸の太さについて(糸番手換算システム)」で解説しています。 デシテックス/decitex デシテックスとは、長繊維(ナイロン、ポリエステル等)の糸の太さの単位のことです。10,000mの長さで1gの重さになる糸の太さを「1デシテックス」と定めています。詳しくは「糸の太さについて(糸番手換算システム)」で解説しています。 番手(ばんて)/yarn count 番手とは、短繊維(綿、麻、ウール等)の糸の太さの単位のことで、一定の重さに対して、糸の長さがどれくらいになるかをもとに計算します。組成ごとに、綿番手、麻番手、毛番手と言うように使い分けます。詳しくは「糸の太さについて(糸番手換算システム)」で解説しています。 テトロン/tetoron テトロンとは、日本におけるポリエステルの商標です。ポリエステルが世に普及する前1950年代後半、東レと帝人が生産ライセンスを共同取得した際に作られた造語です。名前の由来は、帝人の「テ」、東レの「ト」、ナイロンの「ロン」を合わせたものからきています。 近年は、ポリエステルのことをテトロンと呼ぶケースは少なくなりましたが、その名残が綿とポリエステルの混紡生地のことをT/C(ティーシー)と呼ぶところに残っています。この「T」はテトロンのTから来ています。また、混用率の表記も「T/C 65:35」(=ポリエステル65% 綿35%)のように表します。当社の一部定番素材においてもT/Cの呼び方を使っているものがあります。 品名にT/Cの表記がある生地定番 ・<CM550>T/Cブロード:ベーシックなT/C素材。シャツやユニフォームに。 ・<CM660>T/Cポプリン:ブロードよりも太い糸を使用した平織素材。 ・<CM770>T/Cウェザー:ボリュームのある糸を使用した丈夫な仕上がり。 ・<CM880>T/Cツイル:綿の肌触りが特長のツイル素材。 ・<CM990>T/Cグログラン:太い横畝(うね)が特徴。カジュアルに最適。 品番にT/Cの表記がある生地定番 ・<TC110>ポリス綿:T/Cのタフタ素材。シレー加工が施されています。 ・<TC7540>トリコット鹿の子:表ポリエステル裏綿の高機能ニット。SEKマーク(青)の抗菌防臭。 50D/144F(ごまるのいっちょんちょん) ポリエステルのマルチフィラメント糸の定番的な規格の一つです。この素材は、50D(デニール)の太さの糸を、144本の細かな糸(フィラメント)を束ねて作っている(144F)ことを意味します。「ごまるのいっちょんちょん」というのは、この糸を扱う業界で馴染んでいる呼び方です。 マルチフィラメントとは、一般的に1本の糸を構成するフィラメントの太さ(単糸デニール)が、1デニール以下のものを言います。言い換えると、フィラメントの数がデニール数より多い糸のことを、マルチフィラメント糸と言います。例えば、50D/48Fはマルチフィラメントとは言わず、50D/72Fはマルチフィラメントに入ることになります。マルチフィラメントの糸を使って生地を作ると、柔らかな肌触りになります。 当社の生地定番に、<G3220>ゴマルのイッチョンチョンという商品がありますが、これは50D/144Fというマルチフィラメントの糸を使用した規格の生地であることを分かりやすくする為のネーミングになっています。 シングル巾(幅)、ダブル巾(幅) 生地の幅の目安となる用語です。シングル巾(はば)を、S巾や狭巾(せまはば)、ダブル巾をW巾や広巾(ひろはば)と言うこともあります。 どれくらいの長さがシングル巾(またはダブル巾)にあたるのかは、生地の素材によって変わることがありますが、シングル巾は90cm~120cm前後、ダブル巾は140cm~180cm前後の幅を指すことが多いです。 (生地の)耳/selvage 生地の耳とは、生地幅の端の部分のことです。耳の部分が製品に使われることは少なく、この耳を含んだ生地の幅の長さを全巾(ぜんはば)と言い、耳の部分を含まない幅の長さを有効巾(ゆうこうはば)と言います。 耳の部分には2列ほどの穴が空いていることが多いですが、これは染色整理加工の段階で、生地を洗った後に、針で固定しながら幅を調整する工程においてついたものです。 参考:生地の端を上から見た図 と 耳部分の拡大画像 ※クリックで拡大します。 A反・B反・C反 生地の仕上がり検査の結果で、振り分けられるクラスのことです。A反は良品で、B反・C反は定められたA反規格から外れた格外品であることを意味しています。 用途や素材に応じて「欠点・傷が○個までならA反」といったような基準が、会社ごとに設けられています。B反以下のものは、想定用途の通常ルートでは販売できなくなりますが、別の用途では欠点が多くあっても問題なく使用できる場合もあります。 繊維・生地の世界は、全く欠点のないものを常に製造するということは不可能と言えるほど繊細です。 着分(ちゃくぶん)/sample 着分とは、主にアパレル業界で使われる用語で、「衣服1着分として必要な生地の量」というところから出た言葉です。対義語にあたるのは「バルク」「量産分」になります。 バルク/bulk バルクとは、英語で「大きさ、容量、嵩(かさ)」を表す名詞ですが、大量一括で流通する商品、つまり商品を量産する時に使う分を意味します。対義語にあたるのは「着分」「サンプル」になります。(例:バルク向けの生地として300ⅿ必要。) 布帛(ふはく) 布帛とは、織物の総称です。アパレル系の会社ではこのように呼ぶことが多いです。古くは麻と絹の織物を意味していましたが、今では合成繊維などの他の素材も含みます。なお、布帛に対応する用語がニット(編物の総称)になります。 上代(じょうだい)、下代(げだい)/retail price,wholesale price 上代とは、「小売」価格のことで、エンドユーザー向けの値段です。定価、メーカー希望小売価格、プロパー(正規)価格と近い言葉になります。 下代とは、「卸売」価格のことで、バイヤーが卸先から仕入れる時の値段です。同じ上代でも、仕入先によって下代に差が出るケースがあります。 また、下代は、上代に対する掛け率で表されることもあります。(例:上代2,000円のシャツを、7掛け〔=70%〕で卸すと1,400円となる。) ○○m乱(らん) 生地の長さ表記で、50m乱というような表記がある場合は、「1反が50m前後」という意味です。よって1反オーダーしても、48mの反物が届いたり、52mの反物が届いたりします。 ただし、「乱」の表記が無くても、生地の場合は1反の長さは変わってきます。どうしても一定にすることが困難な為です。「乱」がついているものは、特に振れ幅が大きいものとお考え下さい。このように生地の世界では、1反における長さがバラつく為、取引価格の設定は1反○○○○○円ではなく、1m(あるいはヤード)あたり○○○円で設定されます。 スワッチ/swatch スワッチとは、小さく切った見本という意味の英語で、素材感や風合いが確認できるハガキ大の生地見本のことです。商談で見せたり郵送したりするのに丁度良いサイズの見本です。 ハンガー/smple hanger ハンガーとは、ハンガーラックに掛けられるようなフックがついたタイプの生地見本です。スワッチと比べて大きく、生地の重みやドレープ性などもより確認しやすくなっています。 目付(めつけ)/weight 目付とは、1㎡あたりの生地の重さのことで、単位はg/㎡で表記します。他にも「巾なり目付(はばなりめつけ)」と言って、(巻きの幅そのまま)×1mあたりの重さを表すこともあります。その場合はg/ⅿと表記します。簡単に言うと、全巾150cm・目付100g/㎡の生地の巾なり目付は、150g/mということになります。巾なり目付の場合は、耳部分も含めた重さとなり、有効巾部分のみの重さではありません。 ビーカー/beaker test ビーカーとは、生地をオリジナル色に染める前に、ユーザーが希望する色に染める為の染料配合を決め、確認する工程、もしくはその結果です。簡単な流れとしては、染めたい色の構成を機械で分析し、その後、専用の装置に入れて染色実験を行います。理科の実験等で使うビーカーと同様に小さな器具を使って行う為、この名前で呼ばれています。 色味は、素材や使用する染料により見え方が異なってくる為、この工程を慎重に行う必要があるのです。 中希(ちゅうき)/listing 中希とは、染色した同一反物の中央部と両耳部の間で、濃度や色相に差が出てしまい、生地の場所により色が微妙に異なってしまう染色欠点のことです。似た欠点として、染色方法によっては長さ方向(1反の始めと真ん中と巻き終わり)で濃度や色相に違いが生じる「エンディング(Ending)」や「テーリング(Taling)」といったものもあります。 染色方法によってはこれらの欠点が出やすいものとそうでないものがあります。染色工場は当然これらのことを踏まえ、染色加工上がりなど要所において検査し、細心の注意を払い出荷して頂いています。 色泣き・ブリード/bleeding 色泣きとは、洗濯や雨などで生地が濡れてしまった際に、その水分により生地についている余分な染料が浮き出てしまい、水分の広がりに伴い色の濃い部分が淡い部分へ色移りしてしまう現象です。「ブリード」現象とも呼ばれます。 色泣きの原因は様々ですが、染色後における洗い(ソーピング)の工程で、繊維に完全に結合していない余分な染料をしっかり落とせていないと起こりやすくなります。 楊柳(ようりゅう)/crepe 楊柳(ようりゅう)とは、タテ方向に細長いシボのある織物です。このシボは無撚りの経糸と強撚の緯糸を平織にすることにより、緯糸の撚りが戻ろうとすることで表れます。生地の見た目が枝垂れ柳(しだれやなぎ)のように見えることから、楊柳と呼ばれています。凹凸感があり、サラっとした着心地になるため、春夏シーズンの衣料向けに重宝されています。 撥水(はっすい)/water repellent 撥水(はっ水)とは、水を弾く加工です。撥水性のある生地の上に水滴を垂らすとコロコロと玉状になって滑り落ちます。当社の別コンテンツでは、撥水の原理について、さらに掘り下げて解説しています。詳しくは「“生地屋”の機能性解説 ~撥水(はっ水)素材とは?防水素材との違い~」をご覧ください。 C8撥水・C6撥水 C8撥水とは、C8有機フッ素化合物による撥水剤(または撥油剤)による加工のことです。 C8撥水剤は、フッ素系加工剤の中でも炭素(C)の数が8個以上のC8テロマー(Rf基の構造を持つ化合物)を原料としたものです。C8撥水剤には、ごく微量のPFOA(パーフルオロオクタン酸)が不純物として含まれていることがわかり、2019年5月に開催されたストックホルム条約第9回締約国会議において廃絶対象物質として指定されるなど、欧米を中心に規制する動きが広がっていました。日本国内では、2020年4月に「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)施行令の一部を改正する政令」が閣議決定され、2020年10月22日(金)からC8撥水剤を使用した加工生地および製品の輸入が禁止されることとなりました。 今後は、PFOAを含まない炭素数が6個のC6タイプの加工剤(通称C6撥水剤、あるいはPFOAフリー)や、そもそもフッ素を使わない非フッ素系加工剤(通称C0撥水剤、あるいはフッ素フリー)を使用した撥水素材へ移行していくと考えられます。 防水(ぼうすい)/water proof 防水とは、生地からの水の浸入を防ぐ加工です。衣服内の蒸れを防ぐ透湿防水(とうしつぼうすい)という加工もあります。詳しくは「”生地屋“の機能性解説 ~防水素材とは?透湿防水素材とは?~」で解説しています。 ワッシャー加工/washer process ワッシャー加工とは、生地を専用の機械に入れ、水や薬品などを使ってナチュラルなシワ感を出す加工です。シワづけする機械の種類によってシワの形には違いが生まれます。 普段、生地を染色するにおいて最も気を使うところの一つが、仕上がり時にシワを出さないようにすることです。そういった歴史の中、シワになりにくい生地を作る技術・設備が進化してきました。その結果、現在ではワッシャー加工のような、あえてシワをつける加工が逆に難しくなってきています。 その点において、このワッシャー加工を用いた当社の生地定番<WA-4200>伝説のワッシャーと、その生地を使ったアパレル製品定番<1880>伝説のスウィングトップは、30年以上販売を続け、上品なシワ感を維持しているまさに伝説の商品達です。 UVカット/UV protection 皮膚に悪影響を及ぼす恐れがある紫外線を遮蔽する加工です。UVとは、ultra-violet(ウルトラバイオレット)の略で紫外線のことを指します。詳しくは「“生地屋”の機能性解説 ~UVカット素材・遮光素材・遮熱素材とは?~」で解説しています。 遮熱(しゃねつ)/heat insulation 遮熱とは、熱を遮る機能・または加工を指します。太陽光からの赤外線による熱などを防ぐ加工です。詳しくは「“生地屋”の機能性解説 ~UVカット素材・遮光素材・遮熱素材とは?~」で解説しています。 遮光(しゃこう)/blackout 遮光とは、光を遮る機能・または加工を指します。外からの光が漏れないようにする目的で日傘やカーテンなどの用途に使われます。詳しくは「“生地屋”の機能性解説 ~UVカット素材・遮光素材・遮熱素材とは?~」で解説しています。 紫外線遮蔽率(しがいせんしゃへいりつ)/UV protection rate 紫外線をどの程度遮蔽できるかの割合を表した指標です。その素材を着ることで、どれくらい日焼けを防げるかという目安に用いられます。詳しくは「“生地屋”の機能性解説 ~UVカット素材・遮光素材・遮熱素材とは?~」で解説しています。 カレンダー加工/calendering カレンダー加工とは、カレンダー機と呼ばれる機械を用いる加工で、ローラーによって生地に熱と圧力を加えて表面を平滑にします。また、シレー加工やチンツ加工とも呼ばれます。長繊維織物の産地ではシレー加工と呼ばれ、綿を中心とした短繊維織物の産地ではチンツ加工と呼ばれることが多いようです。シレー加工とはフランス語でワックス(蝋)という意味です。これは元々蝋などを塗布していたことに由来していると思われます。ちなみに、カレンダーの英語でのスペルは「calender」と書き、暦のカレンダー「calendar」とは全く別の単語です。 これらの加工は、元々生地の表面に強い光沢を付与するための加工です。しかし、現在では、生地に圧力をかけて織物生地の織り目の隙間をつぶすことで、空気の抜けなどをコントロールする為にも用いられます。例えば、ダウンジャケットや羽毛布団などで用いられる生地にはダウン(羽根)が出てこないようにするための必須の加工です。 当社の「カレンダー加工」生地定番一例 ・<TM-3001>ひかるげんじ(光源糸):ブライト糸使い+表カレンダーによる強光沢 ・<MX-11W>ニュー エムエックス イレブン:アウターに最適な裏カレンダー加工の定番 その他にも多数取り揃えています。 吸水速乾(きゅうすいそっかん)/water absorption and quick drying 吸水速乾とは、生地についた汗などの水分を素早く吸収し乾燥させる性能のことを指します。詳しくは「“生地屋”の機能性解説 ~吸水速乾素材(吸汗速乾素材)とは?~」で解説しています。 抗菌防臭(こうきんぼうしゅう)/antimicrobial deodorizing 抗菌防臭とは、臭いの原因となる黄色ブドウ球菌の増殖を抑えることで防臭する加工です。詳しくは「“生地屋”の機能性解説 ~抗菌防臭素材・制菌素材とは?~」で解説しています。 制菌(せいきん)/bacteriostatic 制菌とは、特定の細菌(黄色ブドウ球菌、肺炎かん菌、緑膿菌、大腸菌、モラクセラ菌)の増殖を抑える加工です。似た名前の抗菌防臭加工よりも、対応している菌種が広く、菌の活動も低下させる機能になります。 詳しくは「“生地屋”の機能性解説 ~抗菌防臭素材・制菌素材とは?~」で解説しています。 SEKマーク SEKマークとは、一般社団法人の「繊維評価技術協議会」が実施する認証制度です。SEKは、清潔の「S」、衛星の「E」、快適の「K」の略称で、いずれも消費者の生活環境向上に必要な要素です。同協議会の基準に合格した商品にはSEKマークを表示できるようになります。当社の別コンテンツでSEKマークの例をご紹介していますので、ご参考下さい。 →参考:「“生地屋”の機能性解説 ~抗菌防臭素材・制菌素材とは?~」 SEKマークと言うと、「抗菌防臭」「制菌」に関するイメージが強いですが、これらの他にも「抗かび」「光触媒抗菌」「抗ウイルス」「消臭」「光触媒消臭」「防汚」があります。直近(2020年10月)では、「紫外線遮蔽率」に関する認証基準も新設されました。この点については「“生地屋”の機能性解説 ~UVカット素材・遮光素材・遮熱素材とは?~」にてもう少し詳しく解説しています。 ISO規格(アイエスオーきかく) ISO規格とは、ISO(International Organization for Standardization:国際標準化機構)によって作成される規格のことです。ISOという機関はスイス・ジュネーヴに本部を置き、モノやサービスの国際間取引を容易にする為、モノやサービスなどについて共通のモノサシ(標準化)を作っています。このISOが作る世界的なモノサシのことを、ISO規格と言います。 ISO規格というとISO14001(企業活動による環境負荷を最小化するマネジメントシステムに関する規格)やISO9001(製品やサービスの品質マネジメントに関する規格)が有名ですが、この他にも約2万もの規格があり、工業・農業・食品・医療など多様な分野を網羅しています。 日本独自の規格として、「JIS」がありますが、日本ならではの文化や商慣習の影響で、ISOの内容とは異なるものも多く見られます。身近なところでは、A版(A4やA3など)のコピー用紙の大きさは、世界共通のサイズとしてJISとISOが同様の規格になっている一方で、B版(B4やB5)は、JISにのみ規格化された日本独自のサイズになっています。このような商品規格の違いが、日本の企業が海外へ進出する際の足かせになっているとの見方もあり、JISをISOに沿うように制定、もしくは改定するといったことへの重要性が高まっています。 JIS規格(ジスきかく) JIS規格とは、Japanese Industrial Standardsの略で、「日本産業規格」と言います。産業標準化法に基づき制定される日本の国家規格のことで、モノの仕様や、それを評価する基準を全国的に統一し、単純化するための規格です。例えば乾電池は、メーカーによって大きさや電圧が変わることもなければ、使える機器等に差が出ることはありません。これは「JIS規格」に則って作られているからと言えます。JIS規格が認証された商品には「JISマーク」がついているので、消費者も安心して購入することができます。かたや、国際規格である「ISO」は、英語やフランス語で規定されており日本人には分かりづらく、又、その規格自体が日本の生活基盤や文化に沿わない部分もあります。その点においてJISは、日本独自の規格として大きな役割を担っています。その反面、JISとISOに違いがあることで、日本で流通している商品を海外へそのまま持ち出せない弊害も生じています。日本の独自性と国際化のバランスをどこで取るのかの問題といえます。 JISは元々「日本工業規格」という名称でしたが、標準化の対象にデータやサービスを追加することになり、略称のJISはそのままに2019年7月1日に「日本産業規格」へ改名しました。 JISは「JIS L 1902」のように「JIS ○(英字)○○○○(数字)」という表記になります。英字部分は部門記号と呼ばれており、業種ごとに英字1文字が振り分けられています。繊維部門の場合は「L」が使われます。数字部分は4桁であることが多いですが、ISO等の国際規格に沿うように作られたものについては、それに合わせた5桁の番号が用いられます。 こうした国独自の規格は色々な国にあります。例えばアメリカでは「ANSI規格」、ドイツでは「DIN規格」といったものがそれにあたります。 SS(エスエス)、AW(エーダブリュー)、FW(エフダブリュー) SSとは“Spring & Summer”、AWとは“Autum & Winter”の略で、春夏と秋冬を表します。各ファッションブランドは「2020AW」のように表記していますが、これは「2020秋冬物」という意味になります。 なお、ブランドによってはAWをFW、すなわち“Fall & Winter”と言い換えている場合があります。これはイギリス英語では秋をAutumで表す一方で、アメリカ英語ではFallで表すためです。そのブランドの発祥地がどこか、どこで展示会で行うか等によって使い分けられます。 SPA(エスピーエー) SPAとは「speciality store retailer of private label apparel」の略称で、製造から小売までを一貫して行う業態(製造小売業)のことを指します。エンドユーザーである消費者に近く、流行・トレンドの変化を敏感に感じることのできる業態なので、商品企画に消費者ニーズをタイムリーに反映させることができます。また、製造から小売りまでに仲介する企業がなく、自社の粗利高が高くなるというメリットもあります。代表的なところでは「ユニクロ」や「ZARA」のようなファストファッションブランドがSPAの形態を行っています。 SDGs(エスディージーズ) SDGsとは“Sustainable Development Goals”(サスティナブル ディベロップメント ゴールズ)の略称で、「持続的な開発目標」と訳します。2030年までに解決しなければならない社会課題として、国連が2015年9月に設定した世界的な開発目標です。以下の17の達成目標と、これに付随する169の達成基準と232の指標があります。 上の図はSDGsの17の達成目標を示したアイコンです。日本語以外の各言語でも作られており、字の読めない人でも分かるように絵も添えられています。 繊維業界は私達の生活に欠かせないもの作る役割を持つ一方で、生産時における環境負荷や、大量生産・大量廃棄の問題があり、SDGsの観点で見た時には多くの課題を抱えています。当社では、こうした課題を最小化する仕組みとして、トレンドに左右されることなく長期にわたって使われ続ける「定番」商品を中心にラインナップし、それらを“必要なときに、必要なものを、必要なだけ”お求め頂けるシステムを構築しています。 この問題については、環境省も「SUSTAINABLE FASHION これからのファッションを持続可能に」(環境省HPにリンクしています。)の中で提言しています。衣服の生産から廃棄に至るまでの流れにおいて、大量の水を使い大量の二酸化炭素を排出していることをデータで示しており、それがファストファッション企業がもたらす「ファッションの低価格化・短サイクル化」により拍車をかけていることを指摘しています。将来にわたって繊維業界を持続可能にしていく為に、我々繊維業界に携わる企業が問題を把握し、率先して改善に取り組んでいく必要があります。 OEM(オーイーエム)、ODM(オーディーエム) OEMとは「Original Equipment Manufacturer」の略で、他社ブランドで販売する製品を、代わりに製造することです。製造委託を受けたメーカーは、他社ブランドの知名度や販売力を加えて生産数量のアップを計り、コストダウンを計れるメリットがあります。一方で、製品の供給を受けたメーカーは、自社の製造に関わるリスクを抑えながら、自社ブランド製品の生産量のアップを狙えるメリットがあります。 ODMとは「Original Desgin Manufacturer」の略です。OEMは商品企画などは委託側が行いますが、ODMはその延長として、商品企画やデザインからも手掛けます。 ~お探しの用語解説がない場合は?~ もし、上記に知りたい繊維用語の解説がない場合はこちらへお問い合わせ下さい。 > お問い合わせ 当社で分かる用語はスピーディーにお答えします。又、もし当社が分からない用語であった場合でも可能な限りで調査し回答させて頂きます。既に記載の解説についても、分かりにくい、又はもう少し解説が必要な場合は、お問い合わせ下さい。 ※お問い合わせ頂いた用語については、お客様に個別に回答後、了承を頂いた上で当欄へ掲載させて頂くことがございます。お問い合わせ頂いた方の個人に関することは掲載致しません。) (注)当サイトの用語解説は、前提知識がない人でも理解しやすいように書いております。その為、専門的な知見を元に厳密に見た時には、多少の誤表現等があるかもしれませんが、上記趣旨に基づき作られているものとご理解下さい。 ※当コンテンツは随時更新します。(最終更新日:2021年5月21日) ※無断転載はご遠慮下さい。
[”生地屋”の機能性解説]
“生地屋”の機能性解説 ~UVカット素材・遮光素材・遮熱素材とは?~
<目次> ・UVカット素材って何?遮熱・遮光素材って何?それって必要? ・UVカット・遮光・遮熱素材の“原理” ・UVカット・遮光・遮熱素材の“用途” ・UVカット・遮光・遮熱素材の“基準値” ・マスダの“UVカット・遮光・遮熱ラインナップ” ■UVカット素材って何?遮熱・遮光素材って何?それって必要? 太陽の光は私達の生活に不可欠であり、多くのものをもたらしてくれます。その一方で、酷暑による熱中症被害が問題になったり、日焼けによる肌へのシミが原因となったりと、紫外線対策は特に女性にとって敏感なところだと思います。そこで、当サイトで「UVカット素材・遮熱素材・遮光素材」の必要性・重要性を解説したうえで、それらに対処する最適素材の選び方と当社の素材ラインナップを紹介していきます。 これらの素材の必要性を理解するには、まず太陽光について正しく理解する必要がありますので、簡単に太陽光の解説を進めていきます。 太陽光には、人の目で見ることのできる「可視光線(かしこうせん)」と目に見えない「紫外線」と「赤外線」が含まれています。「可視光線」は一見白色に見えますが、実は7色(赤・橙・黄・緑・青・藍・紫)の色が含まれており、それらが混ざり合って白色になっているように見えています。このことは虹が7色に見える理由でもあることからよく知られています。では、太陽光に含まれる「紫外線」や「赤外線」とはどういったものでしょうか? 「赤外線」とは赤外線は可視光線の中で波長が最も長い「赤」色の「外」にある光「線」という意味であり、太陽光が暑さや暖かさをもたらす元になっており、人の身体をポカポカにする熱作用をもたらします。英語ではinfrared rays(赤の下にある光)といい、赤外線通信のことをIR通信と呼ぶように、IRと略します。 それに対して、「紫外線」は、体内でビタミンDを作ってカルシウムの吸収を助ける一方で、肌に当たることでシミや日焼けの原因となり、人の身体に対して有益・有害ともに化学作用をもたらします。可視光線の中で波長が最も短い「紫」色の「外」にある光「線」という意味合いで、英語では、ultraviolet rays(紫を越えた光)といい、UVと略します。 ここまでの解説を下記の画像にまとめました。 このように、太陽光には「可視光線」と「紫外線」と「赤外線」があり、これらそれぞれに対応するものが「遮光素材」「UVカット素材」「遮熱素材」です。眩しさに関わる「可視光線」を防ぐには遮光素材、日焼け等に関わる「紫外線」を防ぐにはUVカット素材、太陽光の暑さに関わる「赤外線」を防ぐには遮熱素材ということです。ここから分かることは、同一視あるいは混同されやすいこれらの素材は、同じ太陽光からの影響を軽減するものではありますが、必ずしも全て防げるものでもないという事です。特に、熱・熱さを避ける赤外線対策素材(遮熱素材)と日焼けを防ぐ紫外線対策素材(UVカット素材)は同一視されがちだと思うので、注意が必要です。 この3つの素材のうち、特に人間に害をもたらす「紫外線」対策に関してもう少し深く掘り下げます。 フロンガスによってオゾン層が破壊されているといった話は皆さんも耳にしたことがあるかと思います。オゾン層とは、地上から20km以上の距離にある成層圏にある厚さわずか3ミリの空気層ですが、オゾン層には有害な紫外線UV-C(下記解説参照)を吸収する力があり、もしオゾン層が無くなれば陸上の生物は死滅すると言われています。冷蔵庫・エアコン・自動販売機などの冷媒や半導体の洗浄剤などによって利用されてきたフロン(代表的なフロン、CFCについて記述。)は、放出され成層圏に達すると強い紫外線を浴び塩素を放出しオゾン層を破壊していきます。オゾン層の破壊が進むとどうなるのでしょうか?「オゾン層の破壊が10%進むと皮膚ガンは26%増加する」とUNEP(国連環境計画)から警告が出されています。事実、世界で毎年200~300万人が皮膚ガンになっていて、320万人が紫外線による白内障になっているそうです。また植物の生育不良やプランクトン減少にもつながる為、世界規模の食糧危機も予測されています。フロンガスの排出に対しては、既に生産の規制が進み、回収が義務付けられるなどしていますが、大気中に放出されたフロンガスは、分解されることなく、30~50年間、対流圏内で存在し続けます。また、CFC以外にもオゾン層を破壊する物質はあり、紫外線との戦いは人類にとってはまさに現在進行形の課題であると言えます。実際に私たちの身近なところにおいても熱中症により毎年命を落とす方もいらっしゃり、皮膚がんに罹患される方の増加も懸念されています。こうした状況の中で生み出された繊維素材が「UVカット素材」であり、我々の生活のいたる所にその活躍の場がある素材です。 さらに深く:<紫外線の3つの種類> 紫外線は、波長の長さによってUV-A・UV-B・UV-Cの3つの区分に分けることができ、それぞれが皮膚に与える影響も異なります。UV-Cは地表に殆ど届かないので、UV-AとUV-Bについての特徴を解説します。 ◎UV-A(波長320~400nm) ・地上に到達する紫外線のうち95%を占め、窓やガラスを通過する。 ・波長が長いため、皮膚の深部(真皮)まで到達する。 ・肌を老化させ、メラニン色素を作って肌を黒く(サンタン)させる。 ◎UV-B(波長280~320nm) ・地上に到達する紫外線のうち5%を占め、窓やガラスを通過しない。 ・波長が短いため、皮膚の深部(真皮)には到達せず、表皮にのみ影響を与える。 ・日焼け(サンバーン)やシミの原因となる。 このように、「紫外線」と一口に言っても、波長の長さによって我々の身体に与える影響は変わってきます。「UVカット」素材は主にUV-AとUV-Bに対処する素材になります。 ■UVカット・遮光・遮熱加工の “原理” 光の透過しやすさは素材によって異なりますが、基本的にポリエステル等の合繊繊維は綿などの天然繊維に比べて「UVカット」「遮光」「遮熱」に適しています。例えば、夏場に綿の薄いTシャツでは、紫外線を防ぐことは到底できません。綿は紫外線を透過しやすい一方で、ポリエステルは繊維自体がある程度の紫外線を吸収するので透過量も少なくなります。又、合成繊維は、機能性を持たせやすい繊維なので、プラスαの加工を施すことで「UVカット」「遮光」「遮熱」の性能はさらにアップさせることが出来ます。 機能性を増加させる方法は、遮熱効果のある赤外線反射セラミックや、可視光線や紫外線を反射・散乱させる酸化チタンなどの超微粒子を繊維内部に練り込むというものです。 また、綿などの天然繊維に対して「UVカット」性などを持たせようとするケースもありますが、こうしたものは紫外線吸収剤を後加工で付着させるものなので、繰り返しの洗濯で効果が薄れていきます。ポリエステル繊維の場合は、糸の製造段階から練り込んでいるので、半永久的な効力を持ちます。 ■UVカット・遮光・遮熱加工の “用途” ・ウェア、アームカバー 炎天下での野外作業、ランニングやウォーキング等での着用が想定されるウェアやアームカバーには、こうした加工を施した素材が適しています。灼熱の炎天下で行われる高校野球でも、あえて長袖を着用する選手が増えてきました。それは、赤外線により上昇した体温を発汗により低下させようとする時に、体力を奪ってしまうからです。日焼け対策のアームカバーも、なるべく紫外線から体から守るため、長袖のものや指先まで覆うものが多いですが、汗をかいた場合でもサラサラとした肌触り(ドライタッチ)をキープしやすい吸水速乾素材を使うなど、夏場でも快適に過ごせる工夫が施されています。 ・日傘、帽子 紫外線から肌を守る女性の必須アイテムといえば日傘です。近年は酷暑と言われるだけあって「日傘男子」という言葉が生まれるほど、男性向け日傘も需要が高まってきました。特に機能を持っていない生地を使用し単に日陰を作るだけの安価なものもあれば、生地にフィルムを貼り合わせることでハイスペックな遮熱効果を持たせたものまであります。 ・テント、タープ 炎天下での長時間の活動は、人の体力を徐々に奪っていきます。テントやタープは、バーベキューやキャンプなどのアウトドアや、運動会などの野外レクリエーションにおける熱中症対策として心強い存在になります。運動会の開催時期については、熱中症対策として10月から5~6月に変更されつつありますが、5月~6月でもかなりの暑さの日もあり、自身の体調変化に気付きにくい小学校低学年の熱中症対策は今後、特に必要性が高まっていくと思われます。 ・カーテン 部屋の極端な暑さや明るさは、窓からの太陽光による影響が大きいと言われています。寝室やリビングに遮熱・遮光カーテンをつけることで、生活や睡眠の質がぐんと上がります。 ■UVカット・遮光・遮熱加工の “基準値” <遮光性試験> ・JIS L 1055 A法 内部を黒く塗りつぶし、照度計を設置した試験箱を用意します。箱の上部にある穴に生地を置き、その上から照明の光を当てて、試験箱の内部がどれくらい明るくなっているかを計測します。この試験は生地原反の検査だけでなく、製品加工の前後にも光漏れの検査も行います。遮光率が大きいほど、遮光性能が高いことになります。一般社団法人日本インテリアファブリックス協会(NIF)では、下記の判定基準を定めています。 1級(人の顔の表情が認識できないレベルの暗さ):遮光率 99.99%以上 2級(人の顔あるいは表情が分かるレベルの暗さ):遮光率 99.80%~99.98% 3級(人の表情は分かるが、事務作業には暗いレベルの暗さ):遮光率 99.40%~99.79% <遮熱性試験> ・レフランプ法 レフランプとは、写真撮影等で用いられる電球のことで、ガラス球内にアルミニウムを付着させた反射鏡があり、光を一方向に集中させることのできるランプです。 試験には、遮熱加工を施した生地と、未加工の生地を用意します。熱線受光体の下に、加工生地・未加工生地を5mmほどの隙間を空けて配置します。そしてレフランプによる光を、任意の時間だけ生地に照射し、透過した熱を熱線受光体に吸収させます。吸収させた後、サーモカメラもしくは熱電対温度センサーにより、熱線受光体の上昇温度をそれぞれ測定します。 ここで熱線受光体の温度が低いほど、熱を遮る性能が高いことになります。一般社団法人日本インテリアファブリックス協会(NIF)では、加工生地の遮熱率とブランクの遮熱率を比較し、遮熱率が25%以上なら合格と定めています。 ・JIS L 1951法 これまで「遮熱」に関しては、統一された試験方法がありませんでしたが、2019年に制定された新しい生地の遮熱性評価方法として、JIS L 1951が制定されることとなりました。 試験方法としては、光源として疑似的な太陽光を出せる人工太陽照明灯を照射させたときの温度変化をサーモグラフィにて測定します。下から熱線受光体→スペーサー(空間を確保するための器具)→生地→生地ホルダーの順に重ねていき、上から人口太陽照明灯に配置し、疑似的な太陽光を照射させます。この時の温度変化をサーモグラフィーで測定し、遮熱率を計算式によって求めます。こちらの方法では、レフランプ法のような未加工品との比較が不要になっています。 算出した遮熱率によって、下記区分記号のいずれかになるかを求めます。 遮熱率 65%以上 55%以上 65%未満 45%以上 55%未満 35%以上 45%未満 25%以上 35%未満 15%以上 25%未満 15%未満 区分記号 S65+ S55 S45 S35 S25 S15 S15- <UVカット試験> 「UVカット」加工では「紫外線遮蔽率」と「UPF評価」の2つを求めるのが一般的です。 ・紫外線遮蔽率測定(アパレル製品等品質性能対策協議会ガイドライン) 測定する波長領域は、280~320nmのUV-Aと、320~400nmのUV-Bの領域です。分光光度計を用いて、生地に紫外線を当てて、どれくらい遮蔽するかを測定します。光を通しやすい白などの淡泊な色目のもので計測されることが多いです。 評価基準としては、UVカット加工後の透過率が、未加工品の透過率の50%以下で且つ、遮蔽率がどれくらいかによって以下の等級に振り分けて判断します。 90%以上の加工品 ・・・A級 80%以上の加工品 ・・・B級 50%以上の加工品 ・・・C級 ・UPF評価:オーストラリア/ニュージーランド規格 AS/NZS 4399 この試験で測定する波長領域は、280~320nmのUV-Aと、320~400nmのUV-Bの2領域ですが、UPF評価は、紫外線の中でもUV-Bに対してフォーカスした規格であり、UV-Bをよく遮蔽していると、平均遮蔽率が同じでもUPFは高く評価されます。試験方法としては、生地に波長290~400nmの紫外線を当てて、分光光度計を使用して分光透過率を測定し、太陽分光放射照度の相対エネルギー値や、皮膚の影響度合いを表す値などを用い算出します。 評価基準としては、以下になります。なお10以下はUPFの適用外です。 UPF 15~24 ・・・Good protection(良) UPF 25~39 ・・・Very Good protection(優良) UPF 40~50 ・・・Excellent protection(最良) ・JIS L 1925 繊維製品の紫外線遮蔽評価方法 2019年1月に発行された比較的新しいJIS規格になります。従来は、上記で紹介した2つの評価方法を含め、様々な規格により評価されてきましたが、評価方法が統一されていないことが商品を手に取る消費者を惑わす原因となっていました。これを解消すべく発行された規格が「JIS L 1925」になります。 「JIS L 1925」では、波長290~400nmの紫外線に対する透過率を測定・計算し、紫外線遮蔽率を求める「紫外線遮蔽率」と、波長290~400nmの紫外線により試料の分光透過率を測定し、太陽分光放射照度の相対エネルギー値や皮膚の影響度合いを表す値などを用いて算出する「UPF」の2つの測定方法が規定されています。 【業界最新情報】紫外線遮蔽加工にも「SEKマーク」が新設されました!(2020.10.1更新) 「SEKマーク」とは、機能加工・素材の性能を示しているもので、繊維評価技術協議会が認証をしています。その対象としては、当社HPで紹介している「抗菌防臭」加工や「制菌」加工をはじめ(参考リンク:“生地屋”の機能性解説 ~抗菌防臭素材・制菌素材とは?~)「抗ウイルス」「防かび」「消臭」「防汚」加工といった清潔さに関するものが中心でした。 そして、2020年10月1日からは紫外線遮蔽加工にも「SEKマーク」が発行できるようになりました。SEKマークの認証は「JIS L 1925」に基づく試験方法が採用されています。今回、正式にマーク認証がスタートすることで、日本の紫外線遮蔽加工の信頼性がより高まることが期待されます。 参考までに:<UPF・SPF・PAについて> UPF(UV Protection Factorの略称)とは、「紫外線保護指数」と言い、着用した時の皮膚への影響度を数値化したものです。(例:UPF50と表記がある場合は、肌への影響度1/50) 世界的に採用されている規格で、スポーツアイテムによく表示されています。一般的な紫外線対策としてUPFは50あれば十分とされており、メーカーがUPF50以上の数字を謳って消費者を惑わすことを防ぐため、UPF50以上でもUPF50+と表記することになっています。 UPFと似たような用語で「SPF」という規格を見たことはありませんか?SPF(Sun Protection Factorの略称)は日焼け止めクリームに対しての性能を示す指標です。一見UPFと似ているように見えますが、全く異なります。SPFは、1974年にアメリカの製薬会社とFDA(Food and Drug Administration=米国食品医薬品局)が共同で制作した規定です。一方のUPFは1990年代に、紫外線量の多いオーストラリアとニュージーランドで定められ、今や世界的な規格になったものです。SPFは人の肌への影響度を計るのに対し、UPFは生地や衣服に対して評価をするものなので、試験方法も全く異なります。(SPFの試験方法は、日本化粧品工業連合会の測定基準 ISO24444に準拠します。) SPFは、UV-Bをカットする指標です。SPF○○と数字との組み合わせで表記されます。この値が大きいほど効力を発揮します。UPFと同様にSPF51以上のものは50+と表記しなければなりません。UV-Bではなく、UV-Aをカットする日焼け止めクリームもあります。それはPA(Protection grade of UV-Aの略称)という表記になっています。PAのレベルは数字ではなく、4段階に分けられており、+が多いほど性能は高くなります。 高 「PA++++(UV-A防止効果が極めて高い)」 ↑.「PA+++(UV-A防止効果が非常にある)」 ↓.「PA++(UV-A防止効果がかなりある)」 低 「PA+ (UV-A防止効果がある)」 UPFと異なり、SPF・PA表記の商品はいずれも、塗り方や塗る量にムラがあると効果が発揮できない可能性があります。また肌への相性も個人差があるので、シチュエーションに応じて慎重に選んだ方が良さそうです。 ■マスダの “UVカット・遮光・遮熱ラインナップ” ~ UVカット + 遮光 + 遮熱 ~ <MH-9600>マジカルハーモニー“クロッキー” ・東レ“サマーシールド®”の特殊三層ラミネート素材 ・遮光性99:99%(JIS L 1055A法) ・遮熱性4℃以上低下(レフランプ法) ・紫外線遮蔽率99%以上 ・耐水圧20,000m ~ UVカット + 遮熱 ~ <SD-2230>シャダン・ソアリオンハニカム ・UPF50+ 紫外線遮蔽率98% ・KBセーレンの遮熱ポリエステル “SHADAN®”を使用 ・吸汗速乾 “アクアステルスUV”を使用 <SD-2020>シャダン・ブリスター ・UPF23 紫外線遮蔽率95% ・KBセーレンの遮熱ポリエステル“SHADAN®”を使用 ・吸汗速乾 “アクアステルスUV”を使用 ~ UVカット ~ <UT-132>打ち水ストレッチ ・UPF50+ 紫外線遮蔽率99.8% ・打ち水原理を応用した吸汗速乾機能“Uchimizu” <TL-543>ドライ-ストレッチ ・UPF50+ 紫外線遮蔽率99.4% ・“ツインラインST”による吸水機能 <FD-200>ストレッチ ダルビータフタ ・UPF50+ 紫外線遮蔽率91% ・“プライムフレックス”によるストレッチ <FT-4009>ヨーク・ノービル ・UPF50+ 紫外線遮蔽率99.5% ・ヨガウェア等に適したストレッチ性 <KS-2288>しん かがやきストレッチ ・UPF50+ 紫外線遮蔽率99.2% ・SEK認定マークオレンジラベルの 制菌機能“マックスペック”を搭載 <FT-4455>ニュージャージーマル ・UPF50+ 紫外線遮蔽率99% ・“プライムフレックス”のストレッチ <CL-9990>クールマックス 鹿の子 ・UPF50+ 紫外線遮蔽率98.1% ・“クールマックス”の吸水速乾機能 <ECO-1085>エコ・トーヤコ ・UPF50+ 紫外線遮蔽率98% ・東レの“セオα UV®”による吸水速乾機能 ・再生ポリエステル糸“エコユース”を使用 <EKS-052>クール・デ・ホットエクス ・UPF45 紫外線遮蔽率97% ・吸湿発熱→放室冷却→自己乾燥のサイクルにより 快適な衣服内環境を実現した“エクスライブ” ・抗菌防臭、PHコントロール等の多機能 <BEN-8989>ベン・ワールド ・UPF30 紫外線遮蔽率96% ・キュプラ素材“ベンベルグ”により接触冷感を実現 ~ UVカット機能のアパレル製品定番 ~ <TF-033>制菌ストレッチ長袖インナー ・UPF50+ 紫外線遮蔽率99.2% ・生地定番<KS-2288>しんかがやきストレッチ使用 ・半袖タイプの<TF-011>、ノースリーブの<TF-022> スパッツタイプ<TF-088><TF-099>も展開。 <EC-1182>エコラブ®Tシャツ ・UPF50+ 紫外線遮蔽率98% ・時代が求める環境配慮型Tシャツ <EKS-110>エクスライブTシャツ ・UPF45 紫外線遮蔽率97% ・長袖タイプ<EKS-220>とVネックタイプ<EKS-330>も。 <MOST-906>モストクールTシャツ ・UPF30 紫外線遮蔽率96% ・着心地ひんやりキュプラ混の国産Tシャツ
[”生地屋”の機能性解説]
”生地屋“の機能性解説 ~防水素材とは?透湿防水素材とは?~
<目次> ・防水とは?透湿防水とは? ―防水と撥水の違い― ・防水素材・透湿防水素材の“原理” ・防水素材・透湿防水素材の“用途” ・防水素材・透湿防水素材の“基準値” ・テキスタイル&アパレル マスダの“防水・透湿防水ラインナップ” 機能性に優れた上質な生地・アパレル製品を豊富にラインナップ。 ・「生地定番」一覧 ・「アパレル製品定番」一覧 お探しの生地・素材もきっと見つかります。 ・おしえて!マスダさん! ~こんな生地ないの? ■防水とは?透湿防水とは? -防水と撥水の違い- 「防水素材」「透湿防水素材」の解説に入る前に、混同されがちな「撥水(はっすい)素材」との違いから説明します。「撥水」とは「生地の表面に水がついた場合に、水を玉状にしてはじく」加工のことです。しかしながら、長時間雨にさらされたり、水滴の上から圧力が加わったりした場合には、撥水加工では防ぐことは出来ません。生地(織物・編物・不織布)は、糸を使って作られており、必然的に糸と糸との間に隙間があります。その隙間が通気性をもたらしたり、生地の柔らかさ・しなやかさの源になっていますが、その隙間があることで、水が生地の裏側に染み出す原因となります。肉眼では織り目や編み目がしっかり詰まっているように見えても、上から圧力が加わることで水滴は形を変えて生地の中に染み出てしまいます。「撥水」についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ。 この生地目からの染み出しを防ぐ加工が防水加工、染み出しを防ぐことが出来る素材が防水素材です。防水素材は、水を通さないと同時に空気も通さない為、衣服にした場合に衣服内に湿気がこもり蒸れにつながります。その不快さを解消する為に進化した加工が透湿防水加工であり、それを施した素材が透湿防水素材です。 ■防水素材・透湿防水素材の“原理” 「防水」機能を出す手法は、大きく分けて2種類あります。一つはコーティング加工であり、もう一つがラミネート加工です。コーティング加工は生地の裏面に合成樹脂(アクリル樹脂やウレタン樹脂など)をベタ塗りし、生地目を完全に塞ぐ被膜を作る(coating)ことで水の染み出しを防ぎます。ラミネート加工は、生地とは別に用意したフィルムを生地面にはり合わせる(laminate)ことで水の染み出しを防ぎます。この二つは、生地面にドロッとした樹脂を塗り固めるか、あらかじめシート化したものをはり合わせるかの違いです。さらに、コーティング加工には乾式(かんしき)コーティングと湿式(しっしき)コーティングの2種類があります。乾式コーティングは、より簡便なコーティング手法で、樹脂を生地面に塗り、そのまま乾燥させる手法です。そして、湿式コーティングは、樹脂(主としてウレタン樹脂)を生地面に塗布したあと、凝固槽(ぎょうこそう:樹脂を固める設備)に浸漬(しんし)し、その後、水洗槽(すいせんそう)の中を通した後、乾燥させる手法です。 これらの違いはどこにあり、性能や特徴はどのように変わるでしょうか。 まず、コーティングとラミネートの違いは、機能と風合いに表れてきます。(ここからの説明は、メーカー毎で設備や技術などに違いがあるので、一般的な感覚としてご理解下さい。)コーティングは、直接樹脂を塗布して終わるのに対して、ラミネートはフィルムを作った上で、それを接着樹脂ではり合わせる分、ラミネート加工をする方が生地は厚くなります。反面、コーティングは樹脂を生地に直接全面に塗布するため、表生地の風合いが生かされにくい側面もあります。肝心の防水性については、フィルムをはり付けるラミネート加工の方が高くなることが一般的です。なお、ラミネート加工で透湿性を発揮させる場合には、フィルム自体に透湿性が付与されていなければなりません。 乾式コーティングと湿式コーティングの使い分けは、付与したい機能に応じてなされています。最も一般的な使い分けが、透湿性を発揮するウレタンコーティングを加工する際には、湿式コーティングが施されます。それに対して、透湿性は重視せず防水性に重きを置く場合には、より簡便な乾式コーティングが用いられます。この両手法による風合いの違いは一概には言えません。乾式コーティングの代表がアクリルコーティング、湿式コーティングの代表がウレタンコーティングと見た時に、アクリル樹脂よりもウレタン樹脂の方が柔らかい為に風合いはウレタンコーティングの方が柔らかくなりますが、これは加工手法の違いというよりも加工に使用した樹脂の特性の違いによるものです。 ここまでは防水素材の種類の違いについて、加工手法の観点から特徴・特性の解説をしてきました。続いて、「透湿防水」加工の「透湿性」という点にスポットライトを当てて解説を進めていきます。 「透湿防水」とは、衣服内の水蒸気や湿気を外に逃がして蒸れを防ぐ機能を兼ね備えた防水加工を言います。つまり、水を通さないことに特化した防水加工に対して、より快適な着心地を実現する為に液体である水が通ることを防ぎつつ、気体になった湿気だけは通すという非常に高度な加工技術です。この高度な機能をどのように発揮するかというと、雨や水滴よりも小さく、水蒸気の分子よりは大きな孔(あな)が開いた特殊な被膜・フィルムを用いることが一般的です。気体の状態の水粒子の大きさが0.0004μ(マイクロ)であるのに対して、液体状態の水粒子の大きさは100μ~3,000μであることを利用しています。ウレタン樹脂などに水溶性の有機化合物を混ぜて生地面に塗布した後に、水洗槽を通すことで有機化合物を溶かし気体が通過できる微多孔(びたこう)状のコーティング層を生成します。透湿性を発揮するフィルムを製造する場合も基本的には同じ理屈ですが、透湿フィルムには無孔質(むこうしつ)のタイプも存在します。このタイプは、フィルム自体が湿気を吸収し、外部へ放出します。透湿性は多孔質フィルムの方が高くなりますが、防水性は無孔質フィルムの方が高くなります。 ■防水素材・透湿防水素材の“用途” ・傘【防水】 防水が求められる用途といえばやはり傘です。傘としての防水性は、JUPA(日本洋傘振興会)の規定では、雨傘が耐水圧250mm以上、晴雨兼用傘が150mm以上とされています。 ・雨具(レインウェア、レインコート、雨合羽)【防水・透湿防水】 これらの雨具は、傘と異なり肌に接する衣服なので「透湿防水」加工が必要な製品です。機能をうたうのに必要な基準は特に定められていませんが、使用するシチュエーションによって、耐水圧(※下記コラム参照)の高い生地を使用することが重要です。例えば、登山のような雨に打たれ続けることで命の危険に関わってくる場合は、20,000mm以上のものが必要になってきます。 <耐水圧の目安> 小雨 :耐水圧 300mm 中雨 :耐水圧 2,000mm 大雨 :耐水圧 10,000mm 嵐 :耐水圧 20,000mm 登山する際の装備品(ウェア、テント、寝袋など)も天然繊維が主流の時代は、生地の重さの分、持参する装備を少なくせざるをえませんでした。しかし、合繊機能素材の進化により軽くて高い機能を持つ装備品が開発され、その分、山に滞在出来る期間は長期化しています。登山家が難攻不落の高い山へチャレンジしていく裏側を、繊維素材の進化が支えています。 ・スキーウェア・スノーボードウェア【透湿防水】 ウィンタースポーツシーンにおいて、「防水」加工は特に大切です。雪の上に座る・倒れるなどにより、人の体重による圧力がかかると「防水」機能がなければびしょびしょに濡れてしまいます。濡れた場所に座るのであれば最低でも2,000~3,000mm、よりハードに使用されるのであれば10,000mm以上の素材を使用することをお勧めします。水の熱伝導率は空気の20倍以上(約25倍)と言われ、衣服が水を含むと体温が奪われてしまいます。又、運動時にかいた汗がなかなか乾かなければ、蒸発熱により更なる体温低下に繋がるので「透湿」機能も重要です。 ・ランニングウェア・トレーニングウェア【透湿防水】 防水素材は水を通さないように生地目を塞いでいるので、風を通さない防風素材であるとも言えます。「防水」と「防風」機能があることで、咄嗟の雨でもウェアが重くならず、体も冷えにくくになります。さらに「透湿」機能があれば、運動時の汗で衣服内が蒸れたり、体にはりついて運動能力を妨げたりすることも軽減します。ウェアの透湿度に、この数値以上でなければならないという基準はありません。しかし、透湿性は防水性と相反する機能であり、用途に応じた適切なバランスの素材を選ぶ事が求められます。一般的に言われる運動時の発汗量は、軽い運動であれば1時間あたり約500g、ランニングウェア等の激しい運動では1時間あたり約1000gの汗が発汗されると言われています。(体質や気候によって変動します。) ・サウナスーツ【防水】 人が着用するものであっても、防水加工のみであえて透湿機能は不要という用途も考えられます。サウナスーツはトレーニングウェアの一種ですが、身体から大量の汗を出すことを目的としている為、密閉度の高い防水素材を使うことで、体から発した熱や汗を逃さずさらなる発汗を促します。この場合は透湿性がない方が効果的になります。 ・介護用品(シーツ・おむつカバー・エプロンなど)【防水】 介護用品にも「防水」素材が使われます。例えば、寝たきりの方向けの防水シーツやおむつカバーがあります。もし汚れてしまったとしても、コーティングやフィルムが下に敷かれたマットレス等への浸透を防ぎ清潔を保ちます。介護者にとって日頃のケアが楽になります。 なお、当社は介護用防水シーツも取り扱っておりますので、あわせてご覧下さい。 【コラム】耐水圧って何?どれくらいあると十分? 耐水圧5,000mm以上と聞いても、多くの人はピンとこないのではないでしょうか?これは、1.5cm×1.5cmの生地上に、高さ5,000mm(=5m)の水柱があっても水もれしないことを表しています。同様に、耐水圧1,000mmであれば、1mの水柱があっても水漏れすることはないということです。水には質量があり、より高い水柱になれば、水の重さによって生地により大きな圧力がかかります。それに耐えられる機能を防水性の目安と表現しているのです。 では、どれ位あると十分と言えるのでしょうか?それに対する正しい回答は、「用途次第」になります。防水性は、普遍的な基準が存在せず、防水性が求められる用途毎に適した生地を選んでいく必要があります。とは言うものの、一般的に防水素材というには、傘で求められる250mmが最低基準と言えそうです。加えて、生地屋の感覚で言わせて頂くと、5,000mm~10,000mmあると「高い」、20,000mm以上あると「すごく高い」といったところでしょうか。下部に当社の防水素材のラインナップを掲載していますので、是非参考にご覧ください。 また、当社のラインナップの中にも入っていますが、紡糸・製織技術の進化により、糸を高密度に織り上げることでコーティングやラミネート加工を施すことなく防水性を発揮させるノンコーティングタイプの防水素材も生まれています。しかしながら、実現することが出来る防水性は、優れたものでも500~1000mm前後であり、コーティングやラミネートタイプの防水素材に比べると見劣りします。しかし、その分風合いや通気性に優位性を発揮します。防水性と通気性はどうしても相反する機能になりますので、結局は使用される用途に合わせて最もマッチする素材を選択することが最適になります。どの素材が最適か判断がつかない場合には、是非当社にご相談ください。 ■防水素材・透湿防水素材の“基準値” 防水・透湿防水機能のある商品には「耐水圧:10,000mm以上」や「透湿性:8500g/㎡・24h以上」の表記がされていますが、これはJIS規格で定められた試験に基づいた数値です。これらの数字が大きいほど性能が良いことを意味しています。以下では代表的な試験方法を紹介します。 <防水素材の試験方法> ・防水性試験:JIS L 1092 耐水度試験(静水圧法) A法(低水圧法) 方法:試験装置(低水圧用)に試験片(約15cm×15cm)を取り付け、水位を上昇させて、試験片の3ヵ所から水が出たときの水位(mm)を測ります。 <透湿素材の試験方法> ・透湿度試験:JIS L 1099 塩化カルシウム法 (A-1法) 方法:カップに吸湿剤を入れ、試験片(直径7cm)の表側を下にして、カップ上部を覆います。これを40℃×90%RHの環境を保つ装置入れます。一定時間経過後の、吸湿剤の質量を測り、透湿度(g/㎡・h=1㎡辺りn時間(h)で何gの水蒸気を排出できたか)を求めます。 ・透湿度試験:JIS L 1099 酢酸カリウム法 (B-1法) 方法:30℃の恒温装置の中に、23℃の水が入った水槽を置きます。計測したい生地の裏面が水槽内の水に浸るよう固定します。吸湿剤(酢酸カリウム飽和溶液)の入ったカップを、測定用補助フィルムで密閉します。このフィルム面が生地に接触するように倒立させて設置し、15分放置します。生地を通過して酢酸カリウム飽和溶液が吸湿した水蒸気の排出量を測定します。 ■テキスタイル&アパレル マスダの防水・透湿防水ラインナップの紹介 「防水」素材の【生地定番】 <MH-9600>マジカルハーモニー “クロッキー”(日本製) ・特殊三層ラミネート ・耐水圧 20,000mm ※防水機能のみのため、透湿性はなし <TM-22M>しんサガタフタ(日本製) ・アクリルコーティング ・耐水圧 660mm ※防水機能のみのため、透湿性はなし 「透湿性能」付き防水素材の【生地定番】 <CD-3030R>カチオンマルチストレッチ(日本製) ・ポリウレタンフィルムラミネート ・耐水圧 15,000mm ・透湿度 15,000g/㎡・24h <HB-81>ハイ・ブリザテック(日本製) ・フィルムラミネート+トリコット ・耐水圧 11,000mm ・透湿度 8,500g/㎡・24h <PT-1>プリンテック・ワン(日本製) ・フィルムラミネート+プリント ・耐水圧 8,000mm ・透湿度 8,000g/㎡・24h <TEC-5000>テクノロン5000(日本製) ・ウレタンコーティング ・耐水圧 5,000mm ・透湿度 5,000g/㎡・24h <WX-503>メモリッシュ・タッサー(日本製) ・ノンコーティングタイプ ・耐水圧 1,100mm ・透湿度 6,600/㎡・24h <DF-700R>ニューテキスタイルハンター(日本製) ・アクリルコーティング ・耐水圧 640mm ・透湿度 4,980g/㎡・24h 「防水」性能の【アパレル製品定番】 <TA-4005R>防水エプロン(日本製) ・リネン洗濯対応の耐熱フィルムラミネート加工 ・丈が長いので、足回りもしっかり防水 <GR-5010>裏付きハーフコート(日本製) ・生地定番<GR-501>グレイトツイルを使用 ・アクリルコーティングによる防水加工 ※縫い目は止水していないため、レインウェアとしては使用できません。 <CHN-3300>スペクトコート®(裏ボア) <CHN-2200>スペクトハーフコート(裏ボア) ・アクリルコーティングによる防水加工 ・しっかり防寒したい方はロング丈 ・防寒しながらもアクティブに動きたい方はハーフ丈 <CHN-700>ブライトブルゾン <CHN-550>ブライトベスト ・アクリルコーティングによる防水加工 ・発色性の良い15色展開。イベントの定番ブルゾン ・夏でも着やすいベスト型もあります。 機能性に優れた上質な生地・アパレル製品を豊富にラインナップ。 ・「生地定番」一覧 ・「アパレル製品定番」一覧 お探しの生地・素材もきっと見つかります。 ・おしえて!マスダさん! ~こんな生地ないの?